スピーディーな資金調達方法として注目を集める注文書買取ですが、利用するには審査を受けなければなりません。
急いで資金を調達する必要があるため、確実に審査を通過したいと考えている人も多いでしょう。
注文書買取は、請求書買取(通常のファクタリング)よりも審査が厳しいとされています。
しかし、審査基準を把握してポイントをクリアできれば審査通過の可能性は格段に上がるでしょう。
この記事では、注文書買取の審査で重視される5つの審査基準と審査通過するためのポイントを解説します。
注文書買取で重視される5つの審査基準
ここからは、注文書買取で重視される5つの審査基準を解説します。
審査基準を理解すると、審査を通過するための準備がしやすくなるでしょう。
審査に臨む前に、ぜひ参考にしてみてください。
取引先の信用力
ファクタリング会社が最も厳しく審査をするのは、売掛金の支払元である取引先の信用力です。
注文書買取では、信用力の高い取引先の債権であるほど審査に通りやすくなります。
売掛金の支払い前に取引先が倒産したり支払いが遅れてしまっては、ファクタリング会社は損失を被ります。
そのため、取引先の支払能力や業績を厳しく審査する必要があるのです。
信用力が高い取引先とは、国や地方団体、大手企業、業績が安定している会社などがあげられます。
反対に、設立して間もない会社や個人の売掛債権は信用力が低いとみなされ、審査落ちする可能性が高くなってしまいます。
取引先との取引歴
利用者と取引先の安定した取引歴も重要な審査ポイントです。
取引歴が短い取引先や単発で発生した売掛債権の場合、信用性が低くなり審査落ちの可能性が高まります。
ファクタリング会社にとって、過去の取引歴は「今回も確実な売掛金の回収ができるかどうか」の判断基準となります。
取引歴が長ければ長いほど、安定して売掛金を回収できていることがわかるため、審査に通過する確率も高まるのです。
したがって、審査通過の確率を高めるには、取引歴が長い取引先の売掛債権を用意しましょう。
売掛債権の健全さ
審査に出された売掛債権の健全さも審査対象です。
残念ながら、同じ売掛債権で2社以上のファクタリング会社から資金を手に入れようとしたり、そもそも発生していない売掛債権で資金を得ようとする悪質な利用者も存在します。
ファクタリング会社はそのような被害に合わないために、本当に存在する売掛債権か、過去に金融事故を起こしていないかといった売掛債権の健全さを徹底して調べるのです。
厳しく審査しているため、たとえその気がないとしても必要書類に不備や不明点が多いと「問題のある売掛金」とみなされて審査落ちする可能性があります。
疑いを持たれないように、不備や嘘偽りのない必要書類を用意しましょう。
売掛債権の金額
売掛債権の金額の大きいほうが審査に通りやすくなります。
ファクタリング会社はリスクをとって売掛債権を資金化しています。
そのため、売掛債権の金額が小さすぎると、リスクや労力に見合わない額の報酬(手数料)しか回収できず、審査で落とされる可能性があるのです。
たとえば売掛債権の金額が100万円の場合、手数料20%としてもファクタリング会社が受け取れるのは20万円の手数料のみとなります。
しかし、売掛債権が1000万円の場合は手数料が10%だとしても100万円がファクタリング会社に入ります。
ファクタリング会社としてはより多くの利益を獲得したいと考えているため、金額の大きい売掛債権を審査に通したくなるのです。
ちなみに、金額の大きい売掛債権は手数料も下げられる傾向にあります。
税金滞納の有無
基本的に納税証明は提出しませんが、売掛債権の信用度が低い場合などは納税状況もあわせて確認されることがあります。
税金滞納は、信用性に大きく関わるため審査落ちする可能性は高まります。
税金滞納がある場合、売掛金が入った瞬間に国からの「差し押さえ」にあってしまうかもしれません。
売掛金が差し押さえられてしまうと、ファクタリング会社にとっては大きな損失です。
また、現在の運営は問題なくとも過去に税金滞納歴があると、ファクタリング会社の基準によってはより審査が厳しくなる可能性もあります。
したがって、審査には財務状況がクリーンな取引先を提出しましょう。
もちろん、自社も差し押さえが起こらないように滞りなく税金を納めることも重要です。
注文書買取は請求書買取よりも審査が厳しい
一般的に、以下の理由から注文書買取は請求書買取(通常のファクタリング)よりも審査が厳しいとされています。
- 売掛金回収までの期間が長い
- 2社間契約が基本である
注文書買取を利用する場合、審査基準がより厳しくなることを理解したうえで事前準備を整えておくと、審査に通りやすくなるでしょう。
売掛金回収までの期間が長い
ファクタリング会社にとって売掛金が回収できるまでの期間が長いと「未回収リスクが高い」とされ、審査が厳しくなります。
未回収リスクとは、取引先の倒産等の理由により、売掛金が回収できなくなるリスクです。
そして売掛金がファクタリング会社の手元に渡るまでの期間が長ければ長いほど、その間に倒産や資金ショートに陥る可能性も高まるため、未回収リスクが高いと判断されます。
請求書買取と注文書買取の大きな違いは、資金化のタイミングです。
請求書買取は商品・サービス納入後の請求書を買い取る一方で、注文書買取は商品・サービス納入前の注文書を買い取ります。
つまり注文書買取の場合、売掛金がファクタリング会社の手元に届くまでの期間が長くなります。
さらに商品・サービスが納入されていない、いわば未完了状態の売掛債権を買い取るため、審査はより厳しくなるのです。
2社間契約が基本である
注文書買取は、審査が厳しいとされている2社間契約がベースとなっています。
ファクタリングには、2種類の契約形態があります。
利用者とファクタリング会社間のみで完結する「2社間契約」と、ファクタリングがあったことを取引先に通知・同意を得る「3社間契約」です。
3社間契約は取引先に承諾を得て、利用者を介さずに直接ファクタリング会社へ売掛金が入金されます。
一方で2社間契約の場合は取引先の承諾が得られず、さらに利用者を介して売掛金を回収するため、未回収リスクが高まります。
万が一、利用者が売掛金の持ち逃げや使い込みをした場合、被害を被るのはファクタリング会社です。
したがって、未回収リスクの高い2社間契約をベースとしている注文書買取では、厳しく審査せざるを得なくなります。
審査に通過しやすくなるポイント
注文書買取の審査通過のためには、以下2つのポイントを確実に押さえましょう。
- 信用できる売掛債権を用意する
- 利用者の信頼性が高まる対応をする
審査において重要視されるのは「信頼性」です。注文書買取の担当者に、取引先と利用者のどちらも信頼してもらうことがスムーズな審査通過につながります。
信用できる売掛債権を用意する
審査に提出する売掛債権は、確実に信用できるものを用意しましょう。
信用できる売掛債権とは、倒産リスクがなく安定した財務状況の取引先の債権や、過去に何度も取引があった取引先の債権などです。
基本的にファクタリング会社は売掛金の支払元である取引先の信用情報をより厳しく審査します。
そのため、信用できる売掛債権を用意することは審査通過の大前提です。
利用者の信頼性が高まる対応をする
ファクタリング会社は、ファクタリング利用者が信頼できる人かどうかも審査しています。
注文書買取は基本的に2社間契約であるため、売掛金は一度利用者の手元に渡ります。
そのため、きちんとファクタリング会社へ売掛金を支払ってくれる利用者かどうかを確認する必要があるのです。
ファクタリング会社に信頼されるためには、以下のような基本の対応を大切にしましょう。
- 高圧的な態度を取らず、丁寧なやりとりをする
- 用意する必要書類に不備・不明点のないよう揃えている
- 面談時には自社の財務状況を嘘偽りなく話す
注文書買取を利用する場面では、事業資金がひっ迫し、気持ちも時間も余裕がない状況であるかもしれません。
しかし、利用者の対応は審査通過において大切な要素です。
必要書類の用意や状況説明を丁寧に行い、会社や従業員を救いたいという熱い思いを伝えれば、ファクタリング会社も「この会社を助けたい」と思うでしょう。
徹底した準備のもと審査に挑もう
注文書買取の審査を通過するポイントは、ファクタリング会社に「確実に売掛金を回収できる」と判断してもらうことです。
注文書買取において最も重視されるのは取引先の信用力ですが、ファクタリング利用者の信頼性も見られています。
審査通過するためには、取引先と利用者のどちらもファクタリング会社に信頼してもらうことが重要となるでしょう。