資金調達は経営の要となり得る重要なポイントです。経営者は数ある資金調達方法を正しく理解し、状況に応じて使い分けする力が必要となるでしょう。
今回は、とくにスピーディーな資金調達方法である「注文書買取」と「請求書買取」の違いをわかりやすくまとめました。
結論からいうと、両者の最も大きな違いは「資金化のタイミング」で、注文書買取の方がより早い段階で資金化が可能です。
この記事では、注文書買取と請求書買取の違いと共通項を解説します。
記事末尾では両者の違いを表でまとめているので、急いで違いを知りたい方はこちらをご覧ください。
注文書買取とは
注文書買(注文書ファクタリング)とは、受注段階で発生する「注文書」または「発注書」をファクタリング会社に売却して資金化するサービスです。
もともとの主流は後述する請求書買取でしたが、注文書買取が登場したことで、より早い段階での資金調達を可能としました。
請求書買取とは
請求書買取(請求書ファクタリング)とは、商品・サービス納入後の「請求書」をファクタリング会社に売却して資金化するサービスです。
銀行融資や国・自治体などの融資制度とは異なり、売掛債権を売買するため保証人や担保が不要な資金調達方法として中小企業を中心に多く利用されています。
注文書買取と請求書買取の違い
ここからは、混合しがちな注文書買取と請求書買取の4つの違いを解説します。
両者の違いを正しく理解しておくと、緊急時でも適切な判断を下せるでしょう。
最も大きな違いは資金化のタイミング
注文書買取は「受注段階」で資金が得られるのに対し、請求書買取で資金を得られるのは早くても商品・サービスの「納入後」である点が大きな違いとなるでしょう。
この資金化するタイミングの違いは、案件受注の可否に関わるケースもあります。
「受注したい大型案件があるけど、経費に回す資金が足りない」といった場合、注文書買取なら得た資金を案件受注後の人件費や設備費などの資金に充てられます。
一方で請求書買取は、資金化のタイミングが納入後となるため、受注後にかかる経費に充てることはできません。
火急で資金が必要な場合は、注文書買取を利用するようにしましょう。
注文書買取は「2社間契約」がベース
注文書買取は、利用者とファクタリング会社のみで完結する「2社間契約」であることがベースです。
一方で請求書買取は、ファクタリング会社から売掛先への確認や同意を得る「3社間契約」であるサービスも数多くあります。
2社間契約のメリットは、注文書買取を利用したことが売掛先に知られないことでしょう。
売掛先に知られなければ、資金繰りがうまくいっていないことを勘繰られる心配もないうえに、売掛先へ確認するステップを挟まず素早く資金化できます。
しかし、売掛先に確認を取らないことは、売掛金を回収できる保証がないことを意味するため、手数料を割高に設定されている点がデメリットとなります。
現在、ほとんどのファクタリング会社が2社間契約で注文書買取をおこないますが、契約の際にきちんと確認するのを忘れないようにしましょう。
手数料は注文書買取の方が高くなる傾向
注文書買取は「未回収リスク」が高いため、請求書買取よりも手数料が高くなる傾向にあります。
未回収リスクとは、売掛先の倒産等の理由により、売掛金が回収できなくなるリスクです。
請求書買取の場合はすでに発行された請求書を買い取り、売掛金の入金を1〜2カ月ほど待つのみとなります。しかし注文書買取の場合は注文書を買い取った後、売掛金の入金まで長い期間を待たなければなりません。
ファクタリング会社は、こうした売掛先の倒産等によって売掛金の回収ができなくなる未回収リスクに備えるために、注文書買取の手数料を高く設定しているのです。
サービス取り扱い会社の数
注文書買取は2020年頃から開始されたまだまだ新しいサービスであるため、請求書買取と比較すると取り扱い会社が非常に少ないのが現状です。
請求書買取は選択肢が複数あるため、サービス内容の比較検討ができたり、審査に落ちてもほかのファクタリング会社を探して申し込みしたりが可能です。
しかし注文書買取の場合はわずかな選択肢のみであるため、比較検討対象が少なく何度も申し込みができません。そのため、注文書買取は慎重にサービスを見極めて審査に臨む必要があります。
注文書買取と請求書買取の共通項
ここからは注文書買取と請求書買取の共通項について解説します。
融資ではないため信用情報に傷がつかない
注文書買取・請求書買取は、銀行融資のようにお金を「借りる」資金調達ではなく、注文書・請求書の「売買」によって資金を得るため信用情報に傷がつきません。
そもそも多くのファクタリング会社は貸金業者ではないため、信用情報機関への加入や信用情報の参照はできないことが基本です。
そのため、ファクタリングを利用することと信用情報は全く関係がないのです。
ちなみに上記理由から、ファクタリング審査時に利用者の信用情報を確認することもありません。たとえ現在信用情報に傷がついている状態、いわゆる「ブラック」であってもファクタリングは利用可能です。
資金繰りが難しいときや、すでに銀行融資を受けているときにも利用しやすいサービスといえるでしょう。
審査の対象は売掛先である
ファクタリングにおける審査対象はファクタリング利用者ではなく、売掛先が主な対象となります。
ファクタリング会社からすると、入金待ちの売掛金をきちんと支払ってくれるかどうかが契約の重要なポイントです。
そのため注文書買取・請求書買取ともに、ファクタリングの利用者よりも出金元となる売掛先の財政状況が審査の対象となります。
現在資金繰りがうまくいっていない中小企業でも問題なく申し込みができるのは安心ですね。
ちなみに審査の対象は注文書買取・請求書買取ともに売掛先ですが、審査基準は両者で異なります。注文書買取は前述したとおり未回収リスクが高いため、審査基準も厳しく設定していることが多いです。
注文書買取を利用するのはどのような時?
注文書買取は、仕事の受注段階で資金を得られる一方で手数料が高いといったリスクもあるため、利用するタイミングが非常に重要です。
そこで、以下の2つのタイミングを一つの基準に考えてみるのはいかがでしょうか。
- 今後の経営を安定させる案件に出会ったとき
- 請求書買取では資金調達が間に合わないとき
注文書買取によって資金を得て案件を受注しても、手数料で利益がなくなってしまっては元も子もありません。
まずはその案件が確実に会社の利益につながるかどうか、そして自己資金や請求書買取では間に合わないのかなど、さまざまな状況を見て判断しましょう。
状況に応じた賢い選択が経営の分かれ道
この記事では注文書買取と請求書買取の違いと共通項を解説しました。ここまで解説した内容をまとめると以下のようになります。
注文書買取 |
請求書買取 |
|
---|---|---|
必要な証憑 | 注文書(発注書)
※「取引先からのメール等による仕事の指示」でも可能な場合もある |
請求書 |
資金化のタイミング | 案件受注後(発注書の発行次第) | 商品・サービス納入後(請求書の発行次第) |
契約形態 | 2社間契約が基本 | 2社間契約または3社間契約 |
手数料 | 請求書買取の手数料プラス約2~5% | 約5~20% |
サービス取扱会社 | 少ない | 多い |
信用情報との関係 | なし | なし |
審査対象 | 売掛先 | 売掛先 |
注文書買取は非常に早い段階で資金化ができる一方、手数料は高くなってしまうため利用するタイミングが重要です。
請求書買取も、銀行融資などと比較するとスピーディーな資金調達が可能ですが、資金化のタイミングは商品・サービス納入後となるため注意しましょう。
注文書買取や請求書買取は「借りない」資金調達方法として中小企業の心強い味方です。
しかし、経営を右肩上がりに動かすためには現状をしっかり見極めた判断が必要です。
注文書買取と請求書買取の違いを正しく理解したうえで、適切な資金調達方法を決めましょう。