カテゴリの記事一覧

カテゴリ名

支払い.comの手数料は高い?他社との比較と手数料が安いサービスも紹介!

注文書・発注書のスピード買取・資金調達なら

この記事は約15分で読めます。

請求書カード払いサービスの中でも最も知名度があり、利用者が多いサービスの1つである支払い.comですが利用するには手数料が発生します。

支払い.comは数ある請求書カード払いサービスの中でも高い部類ですので、本当に緊急で支払いが必要なタイミングで活用するなど、利用場面をしっかりと確認しなければなりません。

この記事では、支払い.comの手数料などの特徴やメリット・デメリット、支払い.comのおすすめ活用シーンなどを、支払い.comよりも手数料が低いサービスを紹介しながら解説していきます。

低コストで請求書カード払いサービスを利用したい方はぜひご覧ください。

支払い.comとは?利用の流れを解説

支払い.com

運営会社 株式会社クレディセゾン
株式会社UPSIDER
契約方法 オンライン
先延ばしできる最長期間 60日
対応国際ブランド VISA、Mastercard、セゾンカード
請求書の支払いスピード 最短1営業日
利用者 法人、個人事業主
審査の有無 無し
必要書類 不要
手数料 4%

支払い.comは大手信販会社のクレディセゾン、大手法人カード会社の株式会社UPSIDERが共同で運営する請求書カード払いサービスです

支払い.comとは、クレジットカードで請求書を支払えるサービスです。

利用者が請求書の代金を支払い.comにカード決済すると、支払い.comが利用者名義で取引先へ支払いをおこなってくれます。

支払い.comの仕組みは利用の流れを把握するのが最も簡単です。

支払い.com利用の流れは次のとおりです。

  1. アカウントを登録
  2. 請求書の内容を入力
  3. クレジットカードで代金+手数料を決済
  4. 支払い.comが利用者名義で取引先へ支払い
  5. カード利用代金が支払日に引き落とされる

支払い.comを利用する流れについて詳しく解説していきます。

①アカウントを登録

まずはアカウントを登録します。

支払い.comのアカウントは企業名、氏名、電話番号、メールアドレス、パスワードなどを入力することで簡単に登録可能です。

登録が完了すると支払い.comから登録完了メールが届きます。

②請求書の内容を入力

アカウント登録が完了したら、請求書の内容を入力します。

  • 支払先企業名
  • 支払金額
  • 支払先銀行・支店名
  • 口座番号
  • 支払日

これらの情報を入力するだけですので、支払い.comの申込手続は非常に簡単に完了します。

③クレジットカードで代金+手数料を決済

請求書の情報を入力したら、クレジットカード代金+手数料をクレジットカードで決済します。

支払い.comの手数料は4%ですので、例えば50万円の請求書を支払う場合には2万円が手数料となり、52万円の支払いをおこないます。

支払い.comはアカウント作成からここまでの手続きで最短60秒で完了しますので、非常に簡単にクレジットカード決済をおこなえるサービスです。

④支払い.comが利用者名義で取引先へ支払い

クレジットカードで支払い.comへの決済が完了すると、支払い.comが利用者名義で取引先へ支払いをおこないます

支払い.comは最短で決済日翌日から支払日を指定できるので、請求書記載の支払期限に遅れないように支払日を指定しましょう。

取引先への支払いは利用者名義でおこなわれるので、取引先には請求書カード払いサービスや支払い.comを利用したということを知られる心配はありません。

⑤カード利用代金が支払日に引き落とされる

クレジットカードの支払日になると他のカードの利用代金とともに請求書買取に使用した代金が引き落とされます。

支払い.comなどの請求書カード払いサービスは、クレジットカードで買い物や食事をしたときと同じように利用代金が期日口座から引き落とされます。

例えば月末締め、翌月末払いのクレジットカードで3月1日に支払い.comを利用した場合には、クレジットカードの利用代金は4月30日に引き落としになり、支払いを最長60日間延長させることが可能です。

クレジットカードの支払いに遅れてしまうと信用情報に傷がついてしまうので十分注意してください。

支払い.comのメリット

支払い.comは他の資金繰り改善方法や他の請求書カード払いサービスと比較して次のようなメリットがあります。

  • 運営業者の安全性が高く実績豊富
  • 最長60日支払いを先延ばし
  • 社会保険料を支払える
  • 最短1営業日振り込み
  • 対応している国際ブランドが多い
  • 申込手続きが簡単

安心して簡単に利用でき、取引先に対してスピーディーに支払いができます。

支払い.comの6つのメリットについて詳しく解説していきます。

運営業者の安全性が高く実績豊富

運営業者の安全性が高く実績が豊富な点は支払い.comのメリットです。

支払い.comは大手信販会社のクレディセゾンが運営するサービスなので、運営業者の信用度は圧倒的です。

支払い.comのような請求書カード払いサービスはネット上で、業者に対してクレジットカード情報を提供しなければなりません。

そのため、安全な業者でないとクレジットカード情報を盗まれて悪用されたり、場合によっては請求書の情報が漏洩して取引先にも大きな迷惑となってしまう可能性があります。

支払い.comは運営業者の信頼度が圧倒的に高いので、そのような心配はありません。

また、3Dセキュアを導入しているので、第3者がクレジットカード情報を盗んで悪用して決済するような心配もありません。

請求書カード払いを利用する上では最も重要な要素の1つである安全性がしっかりと担保されている点では支払い.comのメリットです。

最長60日支払いを先延ばし

最長60日間、支払いを先延ばしにできる点も支払い.comのメリットです。

請求書カード払いサービスはクレジットカードで請求書代金を支払うサービスですので、一定期間支払いを先延ばしにすることは可能です。

しかし、サービスによって先延ばしにできる期間は異なり、中には40日程度しか先延ばしできないものもあります。

支払い.comであれば最長60日先延ばしにでき、これは請求書カード払いサービスの中でも最長の先延ばし期間で、これ以上先延ばしにすることはできません。

現金流出までの時間を1日でも遅らせることによって企業の資金繰りは改善します。

支払い.comは最も長い期間支払いを先延ばしにできる支払方法の1つですので、請求書カード払いサービスの中でも最も高い資金繰り改善効果があります。

社会保険料を支払える

支払い.comは社会保険料の支払いができる唯一の請求書カード払いサービスです。

企業経営者の中には、「従業員の社会保険料の支払いが大変」という経験をされたことがある方も多いのではないでしょうか?

社会保険料の支払いは高額で企業の資金繰りにとって大きな負担です。

しかし社会保険料の支払いに遅れると、納付期限翌日から3か月経過までの期間は年7.3%、それよりも先の期間は年14.6%の延滞金が発生するなどのペナルティが課されてしまいます。

そのため、社会保険料の支払いに遅れることでいいことは1つもありません。

支払い.comであれば、社会保険料をクレジットカードで支払うことができるので、手元にお金がないときでも社会保険料を滞納することなく支払いが可能です。

社会保険料の納付期限が迫っているような場面でも、支払い.comを活用するとよいでしょう

最短1営業日振り込み

支払い.comは最短1営業日で取引先への振り込みをおこなってくれます。

クレジットカードで代金+手数料を決済してから翌営業日には振り込みをしてくれるので、とても簡単かつスピーディーに取引先への支払いが可能です。

請求書カード払いサービスにおいて、取引先企業への支払いにかかる日数はサービスによってさまざまで、平均的には最短2〜3営業日必要です。

支払い.comは他社の請求書カード払いサービスと比較しても、振り込みまでに日数が早い方です。

「急いで取引先へ支払わなければいけない」という場面でも、支払い.comは活用できるでしょう。

対応している国際ブランドが多い

支払い.comは対応している国際ブランドが多い点も特徴です。

VISAカードやMasterCardは国内すべてのカード会社が発行しているクレジットカードが利用できます。

さらに、支払い.comはクレディセゾン運営のサービスなので、セゾンカードの利用が可能です。

セゾンカードは次の国際ブランドと提携しています。

  • Visa
  • Mastercard
  • JCB
  • American Express

セゾンカードはVISAとMasterCardに加えて、JCBとアメックスとも提携しているので、セゾンカードであればJCBとアメックスブランドのカードも支払い.comで利用できます。

JCBには対応しているサービスは多いですが、アメックスブランドが利用できるサービスはそれほど多くありません。

特にセゾンアメックスビジネスカードは、安価な年会費でありながらハイステータスのカードを保有できることが人気で、アメックスオリジナルカードと同じような充実した付帯サービスを利用できます。

他社のサービスと比較して利用できるクレジットカードの国際ブランドが多いという点は支払い.comのメリットです。

申込手続きが簡単

支払い.comは申し込み手続きがとても簡単です。

アカウント作成から申し込み完了まで最短1分で完了する仕組みとなっています。

基本的には社名、代表者名、電話番号、メールアドレスなどを入力してアカウントを作成し、請求書の情報を入力してクレジットカード決済するだけです。

面倒な書類の提出も必要ないので、書類をPDF化してアップロードするような手間は不要です。

クレジットカードでネットショッピングをするような手軽さで請求書の代金を支払える点が支払い.comの魅力の1つだといえるでしょう。

支払い.comのデメリット

支払い.comは他の資金繰り改善方法や他社の請求書カード払いサービスと比較して次のような点がデメリットです。

  • 手数料が相場より高い
  • クレジットカードの限度額を超える支払いはできない
  • 1万円未満の支払いは不可
  • 即日支払いができない
  • セゾンカード以外は利用できるカードが限られる

支払い.comは手数料が相場よりも高いほか、利用できるカードが限られてしまうので注意しなければなりません。

支払い.comの5つのデメリットを解説します。

手数料が相場より高い

支払い.comの手数料は4%と相場よりも高くなっています。

請求書カード払いサービスの手数料は業者によって異なりますが、基本的には3%前後は相場です。

主なサービスの手数料は以下のとおりです。

請求書カード払いサービス業者 手数料
支払い.com 4%
INVOYカード払い 3%
Money Foward請求書カード払い 2.7%
Fintoカード後払い 2.55%
DGFT請求書カード払い 3%
請求書カード払い JCB×Digital Garage 2.98%
Biz Forward請求書カード払い 2.8%
請求書カード払い by GMO 3%
NP掛け払い 請求書カード払い 3%
ラボルカード払い 3.0%〜3.5%
請求書カード払い「OBS」 3%

このように、支払い.comの手数料は主要な請求書カード払いサービスと比較しても最も高い手数料となっているのが実情です。

たったの1%手数料が異なるだけでも、年利に換算すると6%〜12%の違いが生じ、毎月のように利用することは企業の収益や資金繰りを大きく圧迫してしまいます。

支払い.comは継続的に利用するのではなく、本当にお金が手元にない緊急時にスポットで利用するようにしてください。

クレジットカードの限度額を超える支払いはできない

クレジットカードの限度額を超える支払いはできません。

これは支払い.comに限った話ではありませんが、請求書カード払いを利用する上で全体的に注意しなければならないポイントです。

支払い.comなどの請求書カード払いサービスは、請求書代金をクレジットカードで決済するサービスです。

そのため、クレジットカードの限度額を超える支払いは不可能です。

支払い.comを利用する方の中には、限度額が数十万円程度の比較的少額のクレジットカードしか保有していないという方もいるかもしれません。

そのような方が支払い.comで支払える請求書は少額に限られてしまいます。

支払い.com自体には限度額の設定はありませんが、少額の限度額のクレジットカードしか保有していない方は少額の支払いしかできない点に注意してください。

1万円未満の支払いは不可

支払い.comでは1万円未満の支払いは不可能です。

支払い.comで利用できるのは1万円以上の請求書に限られます。

他社の請求書カード払いサービスでは、利用できる請求書の下限金額は特に決まっていないことが一般的です。

しかし支払い.comの場合には1万円未満の支払いはできないので「数千円程度の請求書をすぐに払わなければならない」という場面では活用できません。

支払い.comは1万円以上の請求書を保有している場合のみ活用しましょう。

即日支払いができない

支払い.comは申込日当日の支払いは不可能です。

最短1営業日での支払いになるので「どうしても今日、支払いをしなければならない」という場面での支払いはできません。

請求書カード払いサービスの中には、INVOYカード払い、請求書カード払い by GMOなど最短即日支払いに対応しているサービスも少なくありません。

支払い.comは請求書カード払いサービスの中では、比較的支払いスピードが早い方ですが、それでも、即日支払いに対応している業者よりはスピードが遅いですし、ファクタリングや大手消費者金融のカードローンなどよりも資金繰りができるスピードには時間がかかります。

「今日の今日支払いが必要」という場面では、即日支払いに対応していない支払い.comは利用が難しいでしょう。

セゾンカード以外は利用できるカードが限られる

支払い.comはセゾンカードに対応しているので、VISAやMasterCardだけでなく、JCBやアメックスにも対応しています。

しかし、逆に言えば、支払い.comで支払いができるのは、セゾンカード以外のカードはVISAとMasterCardだけということになります。

請求書カード払いサービスの中でもJCBについては、国内すべての企業が発行しているJCBブランドのカードに対応しているサービスも多いので、支払い.comはセゾンカード会員以外にとっては対応している国際ブランドが多くはありません。

セゾンカードを保有していない人にとっては利用できるカードが少ない点も、支払い.comのデメリットです。

支払い.comの利用が向いている人や場面

支払い.comは次のような人の利用に向いています。

  • 社会保険料の支払いをクレカでしたい人
  • セゾンカード利用者
  • 運営業者の安全性を重視したい方
  • 急いで支払いが必要な方

社会保険料の支払いを希望する方や、セゾンカード保有者などは支払い.comがおすすめです。

支払い.comの利用が向いている人の特徴を解説します。

社会保険料の支払いをクレカでしたい人

社会保険料の支払いをクレジットカードでおこないたい人は、支払い.com一択です。

数ある請求書カード払いサービスの中でも社会保険料の支払いに対応しているので、支払い.comだけですので、社会保険料の支払い資金が手元にない方は、社会保険料の支払いができる唯一のサービスである支払い.comを選択するのがよいでしょう。

セゾンカード利用者

セゾンカードの利用者も支払い.comの利用が向いています。

支払い.comはVISA、MasterCard、セゾンカードが利用できるサービスです。

セゾンカードはVISA、MasterCard、JCB、アメックスと提携しているので、セゾンカード契約者は4つの国際ブランドを利用でき、便利です。

一方、セゾンカード契約者以外の方は、VISAとMasterCardしか利用できないので、比較的不便です。

セゾンカード契約であれば手持ちのカードですぐに請求書カード払いを利用できるので、支払い.comはセゾンカードの契約者の方が利用するとよいでしょう。

運営業者の安全性を重視したい方

運営業者の安全性を重視したい方も支払い.comの利用が向いています。

支払い.comの運営会社はクレディセゾンです。

以前は、西武百貨店や西友などの旧セゾングループ(西武流通グループ)の中核的企業として有名な大企業で、1951年創業の老舗で資本金は759億円を超えている、業者の安全性や健全性には全く問題のない企業です。

請求書カード払いサービスはネット上でクレジットカード情報を入力するので抵抗を感じている方も多いですが、支払い.comであれば運営業者がクレディセゾンなので安心して利用できます。

運営業者の安全性を重視したい方は、運営業者の安全性や規模の大きさという点ではトップクラスの支払い.comを利用するとよいでしょう。

急いで支払いが必要な方

急いで支払いが必要な方も支払い.comが向いています。

支払い.comは最短翌日支払いなので「明日には支払いが必要」という方も支払い.comを利用することで支払いができます。

支払い.comは最短即日支払いには対応していませんが、翌日には支払いができるので、数ある請求書カード払いサービスの中ではスピーディーに支払いができるサービスです。

平均的には2〜3営業日支払いというサービスが多いので、緊急で支払いが必要な場合には支払い.comを利用することで支払期日に間に合わせられる可能性があるでしょう。

支払い.comよりも手数料が低い請求書カード払いサービス10選

支払い.comは手数料4%と相場よりも高いので、よりコストを抑えて請求書カード払いを利用したい方は次のようなサービスが向いています。

  • INVOYカード払い
  • Money Foward請求書カード払い
  • Fintoカード後払い
  • DGFT請求書カード払い
  • 請求書カード払い JCB×Digital Garage
  • Biz Forward請求書カード払い
  • 請求書カード払い by GMO
  • NP掛け払い 請求書カード払い
  • ラボルカード払い
  • 請求書カード払い「OBS」

おおすめサービスの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説していきます。

INVOYカード払い

INVOYカード払い

運営会社 FINUX株式会社
契約方法 オンライン
先延ばしできる最長期間 60日
対応国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
請求書の支払いスピード 最短即日〜最長30日後
利用者 法人・個人事業主
審査の有無 無し
必要書類 無し
手数料 3%

INVOYカード払いは、数ある請求書カード払いサービスの中でも、最も利用者が多いサービスの1つです。

FINUX株式会社は請求書作成管理サービスを運営しており、請求書を活用した資金繰りの円滑化や事業の効率化などに定評がある会社です。

すでに累計利用者は10万ユーザーを突破しており、累計取扱額は100億円を超えています。

最大の特徴は最短翌日支払いに対応している点です。

申込日の当日に取引先口座へ着金させることが可能なので「今日支払いをしなければ間に合わない」という場面で活用できます。

支払い.comが最短翌日払いにしか対応していないことを鑑みると、INVOYカード払いは緊急時の支払方法として重宝します。

また、INVOYカード払いは1つの請求書に対して複数のクレジットカードを利用できる点も特徴的です。

請求書の金額が大きく、1つのクレジットカードだけでは決済できないときも、複数のクレジットカードを組み合わせることによって高額の請求書の支払いができます

Money Foward請求書カード払い

マネーフォワード請求書カード払い

運営会社 マネーフォワードケッサイ株式会社
契約方法 オンライン
先延ばしできる最長期間 60日
対応国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
請求書の支払いスピード 最短2営業日
利用者 法人・個人事業主
審査の有無 無し
必要書類 不要
手数料 2.7%

Money Foward請求書カード払いは大手会計システム会社のマネーフォワードの関連会社のマネーフォワードケッサイが運営するサービスです。

マネーフォワードケッサイはBtoB・企業間後払い決済、請求代行、ファクタリングなどを運営しており、請求関係の資金繰り改善には非常に強みを持っている会社です。

大手企業の関連会社が運営するサービスなので、安心して利用できるでしょう。

また、手数料は2.7%と相場の3%よりも低いので「支払い.comの手数料負担を抑えたい」と考える方にも、Money Foward請求書カード払いは向いています。

Money Foward請求書カード払いは最短2営業日で取引先への支払いをおこないます。

しかし、支払日が5日/10日/15日/20日/25日/末日のいずれかかからしか選択できないので、申込日から2営業日以上先の日付でないと支払いができないことがあります。

支払日を理解したうえで、取引先企業の支払期日に間に合うよう、申し込みをおこなってください。

Fintoカード後払い

Fintoカード後払い

運営会社 トラボックス株式会社
契約方法 オンライン
先延ばしできる最長期間 60日
対応国際ブランド VISA、Mastercard、セゾンカード
請求書の支払いスピード 最短1営業日
利用者 法人・個人事業主
審査の有無 無し
必要書類 無し
手数料 2.55%
※5万円未満の決済は、一律1400円

Fintoカード後払いは運送業者と物を運んでほしい企業とを繋ぐサービスを展開しているトラボックス株式会社が運営する請求書カード払いサービスです。

運営業者は東証プライム市場情報のビジョナルグループですので、安心して利用できます。

最大の特徴は2.55%という業界最低水準の手数料です。

支払い.comよりも1ポイント以上低い手数料で利用できるので、手数料を抑えて資金調達したい方に向いています。

また、クレジットカード決済から取引先への支払いまでには最短1営業日と、支払い.comと変わりません。

セゾンカードを利用できるので、セゾン発行のものであればJCBやアメックスも利用できます。

利用できる国際ブランドが多い点もFintoカード後払いの特徴です。

DGFT請求書カード払い

DGFT請求書カード払い

運営会社 株式会社デジタルガレージ
契約方法 オンライン
先延ばしできる最長期間 60日
対応国際ブランド VISA、Mastercard、JCB、セゾンカード、ダイナース
請求書の支払いスピード 最短3営業日
利用者 法人・個人事業主
審査の有無 無し
必要書類 無し
手数料 3%

DGFT請求書カード払いは法人向け決済サービス大手で、JCBなどの大手企業とも請求書カード払いサービスを共同運営している株式会社デジタルガレージが運営するサービスです。

DGFT請求書カード払いの最大の特徴は利用できるカードの種類の多さです。

VISA、MasterCard、JCB、アメックス(セゾン発行に限る)に加えて、ダイナースカードまで利用できます。

数ある請求書カード払いサービスの中でも、ダイナースカードに対応しているのでは、DGFT請求書カード払いだけです。

付帯サービスが充実していることで人気のダイナースカードを請求書カード払いサービスにも利用したいと考える方はDGFT請求書カード払い一択になります。

手数料は3%と支払い.comよりは低いですが、取引先への入金は最短3営業日と、支払い.comよりも時間がかかるので、時間に余裕をもって申し込むようにしてください。

請求書カード払い JCB×Digital Garage

JCB請求書カード払い

運営会社 株式会社ジェーシービー
契約方法 オンライン
先延ばしできる最長期間 40日
対応国際ブランド JCB
請求書の支払いスピード 最短3営業日
利用者 法人・個人事業主
審査の有無 無し
必要書類 無し
手数料 2.98%

請求書カード払い JCB×Digital Garageは大手カード会社のJCBと法人向け決済サービス大手で、DGFT請求書カード払いを運営する株式会社デジタルガレージが共同運営するサービスです。

JCBが自社の会員向けに提供しているサービスで、JCBオリジナルカードだけを決済用カードとして使用できます。

他社が発行した提携カードは利用できないので注意してください。

手数料は2.98%と相場の3%よりも若干低いですし、支払い.comよりも低いため、コストを抑えて資金繰りをしたい方に向いています。

ただし、クレジットカードで決済してから取引先企業の口座へ入金されるまでには最短3営業と、支払い.comよりも時間がかかる点に注意しましょう。

JCBカード会員の方は利用を検討したいサービスの1つです。

Biz Forward請求書カード払い

Biz Forward請求書カード払い

運営会社 株式会社Biz Forward
契約方法 オンライン
先延ばしできる最長期間 60日
対応国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
請求書の支払いスピード 最短2営業日
利用者 法人・個人事業主
審査の有無 無し
必要書類 無し
手数料 2.8%

Biz Forward請求書カード払いは株式会社マネーフォワード(51%)、株式会社三菱UFJ銀行(39%)、三菱UFJファクター株式会社(10%)がジョイントベンチャーとして設立した株式会社Biz Forwardが運営する請求書カード払いサービスです。

大手企業が共同するサービスですので、運営業者の安全性は他のサービスと比較しても非常に高くなっています。

株式会社Biz Forwardは請求書の管理や作成、ファクタリングなど、請求書周り業務をおこなっており、その一環として請求書カード払いサービスも展開しています。

手数料が2.8%と相場よりも低く、支払い.comよりもかなりの低利になっているので、コストを抑えて請求書カード払いを利用したい方に向いています。

クレジットカード決済から支払いまで最短2営業日ですが、Biz Forward請求書カード払いも支払日が5日/10日/15日/20日/25日/末日と決められており、必ずしも最短2営業日で支払いできるとは限りません。

あらかじめ取引先の支払期日把握して、期日に間に合うよう支払いをおこないましょう。

請求書カード払い by GMO

請求書カード払い by GMO

運営会社 GMOペイメントゲートウェイ株式会社
契約方法 オンライン
先延ばしできる最長期間 60日
対応国際ブランド Visa、MasterCard、アメックスのビジネス・カード
請求書の支払いスピード 最短即日
利用者 法人・個人事業主
審査の有無 無し
必要書類 無し
手数料 3.0%
最低手数料として1,500円

請求書カード払い by GMOは大手インターネット会社で、東証プライム上場企業のGMOペイメントゲートウェイが運営する請求書カード払いサービスです。

支払い.comはセゾン発行のアメックスカードしか使えませんが、請求書カード払い by GMOはアメックス発行のアメックスビジネスカードを利用できる点が特徴です。

アメックスビジネスカードは付帯サービスが充実しているので、個人事業主から法人まで幅広く事業用の決済カードとして利用しています。

他の請求書カード払いサービスはアメックスビジネスカードには対応していませんが、請求書カード払い by GMOはアメックスビジネスカードが利用できる唯一のサービスです。

さらに、請求書カード払い by GMOは最短即日支払いにも対応しているので、「今日中に支払いをしなければならない」という場面で、必要なタイミングで支払いができます。

支払い.comよりもスピーディーに支払いができる数少ないサービスです。

また、手数料も3.0%と支払い.comよりも低いのでコストを抑えることができます。

NP掛け払い 請求書カード払い

NP掛け払い 請求書カード払い

運営会社 株式会社ネットプロテクションズ
契約方法 オンライン
先延ばしできる最長期間 60日
対応国際ブランド VISA、MasterCard、JCB
請求書の支払いスピード 最短3営業日後
利用者 法人・個人事業主
審査の有無 無し
必要書類 無し
手数料 3%

NP掛け払い 請求書カード払いは、ネットなどで後払いを選択すると後から請求書が届く「NP後払い」のサービスを提供している株式会社ネットプロテクションが運営している請求書カード払いサービスです。

VISA、MasterCardに加えてJCBまで利用できるので、取り扱いができるカードの種類が多くなっています。

また、手数料は3%と平均的ですので、支払い.comよりも低い手数料で利用できます。

取引先への支払いまでには最短3営業日と支払い.comよりも時間がかかるので、ある程度時間に余裕をもって申し込みましょう。

NP掛け払い 請求書カード払いは提出書類不要で申込手続きも簡単なので、申込手続きに時間をかけたくないという方にもおすすめです。

ラボルカード払い

ラボルカード払い

運営会社 株式会社ラボル
契約方法 オンライン
先延ばしできる最長期間 60日
対応国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
請求書の支払いスピード 最短60分
利用者 法人・個人事業主
審査の有無 無し
必要書類 無し
手数料 3.0%〜3.5%

ラボルはファクタリングで有名な会社で、運営会社である株式会社ラボルは東証プライム上場企業の株式会社セレスの100%子会社です。

実質的に東証プライム上場企業が運営しているサービスですので、安心して利用できます。

最大の特徴は取引先への支払いスピードで、クレジットカード決済から取引先への支払いまで最短60分というスピードです。

振込で取引先へ支払うときと同じようなスピードで利用できるので、緊急でお金が必要なタイミングで活用できます。

手数料は3.0%〜3.5%と比較的高めですが、支払い.comよりもコストが低いのでコストを抑えて請求書カード払いサービスを利用可能です。

対応しているVISAとMasterCardに加えて、JCBまで利用できるので多くの国際ブランドが利用できる点もラボルカード払いのメリットだといえるでしょう。

請求書カード払い「OBS」

請求書カード払い「OBS」

運営会社 株式会社オリエントコーポレーション
契約方法 オンライン
先延ばしできる最長期間 60日
対応国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
請求書の支払いスピード 最短5営業日後
利用者 法人・個人事業主
審査の有無 無し
必要書類 無し
手数料 3.0%

請求書カード払い「OBS」は大手信販会社のオリエントコーポレーションが運営している請求書カード払いサービスです。

大手信販会社運営のサービスですので、安全な業者と取引したいと考える方に向いています。

手数料は3%と、支払い.comより低い上に、オリコカードの利用で手数料がゼロになるキャンペーンを実施しています。

キャンペーンを活用することで、さらに手数料負担を抑えられるので、支払い.comよりも資金調達コストを下げたいと検討している方の利用に向いています。

ただし、請求書カード払い「OBS」はクレジット決済から取引先企業への支払いまでに最短5営業日必要です。

支払いまでには時間がかかるので、時間的な余裕をもって申し込みをしてください。

支払い.comの利用におすすめのクレジットカード3選

支払い.comに利用するクレジットカードは、還元率が高く、ある程度、限度額が大きなカードが向いています。

支払い.comの利用には次の3つのクレジットカードが向いています。

  • UPSIDERカード
  • 三井住友カードビジネスオーナーズ
  • JCB Biz ONEカード

支払い.comの決済用カードとして向いている3つのクレジットカードの特徴やメリットデメリットを詳しく解説していきます。

UPSIDERカード

国際ブランド VISA
Mastercard
American Express
Diners Club
JCB
利用限度額 10億円
年会費 永年無料
追加カード年会費 無料
ETCカード年会費 無料
ポイント還元率 1.0%

UPSIDERカードは限度額10億円まで設定できることで有名なカードです。

上場企業のうち20%が契約していることから、規模が大きな会社が経費精算のために契約するのに活用できるでしょう。

UPSIDERカードは追加カードを発行して、従業員にカードを発行する際にも活用でき、年会費無料である上に、カードの使い道を追加カード1枚ごとに指定できるので、カードを不正利用されるリスクがありません。

例えば、ガソリン代だけをカードで払わせたいのであれば、ガソリンだけにしか使えないように指定できます。

また、これだけ大きな限度額でありながら、年会費も追加カード年会費もすべて無料で利用できます。

還元率は1%と高めなので、ポイント還元によって実質的な手数料負担を軽減したい方に向いています。

売上規模の大きな企業もUPSIDERカードであれば請求書をカードで支払うことができるでしょう。

三井住友カードビジネスオーナーズ

国際ブランド VISA
MasterCard
利用限度額 500万円
年会費 永年無料
追加カード年会費 永年無料
ETCカード年会費 無料
ポイント還元率 1.0%

三井住友カードビジネスオーナーズは三井住友カードの個人事業主やフリーランス向けのクレジットカードです。

スモールビジネスオーナー向けのカードでありながら限度額500万円まで設定できる点は大きなメリットです。
また基本の還元率は1%と高めですが、個人で三井住友カードナンバーレスを契約して、ビジネスカードと2枚持ちになると、Amazon、ETCカード、JAF、ANAでの利用時には還元率が1.5%になります。

三井住友カードナンバーレスも年会費無料ですので、せっかく三井住友カードビジネスオーナーズを保有しているのであれば、三井住友カードナンバーレスも保有するとよいでしょう。

ネットでの仕入れや、高速道路や飛行機を使った出張などが多い事業者は、三井住友カードビジネスオーナーズを利用することでポイントが貯まりやすくなるので、その分、手数料負担を軽減できるでしょう。

普段の仕入や決済にも請求書カード払いの利用にも向いているクレジットカードです。

JCB Biz ONEカード

国際ブランド JCB
利用限度額 500万円
年会費 永年無料
追加カード年会費 追加カードの発行不可
ETCカード年会費 550円
ポイント還元率 1%

JCBが発行する個人事業主やフリーランスなどのスモールビジネス向けのクレジットカードです。

スモールビジネス向きですが、限度額500万円と高額まで設定できます。

また基本の還元率も1%と高めで通常のJCBカードの倍となっています。

支払い.comでの決済でも還元率1%なので、請求書カード払いの手数料負担を軽減できるのでおすすめです。

またJCBカードの優待店でカードを使用すると、還元率が最大21倍になります。

優待店はAmazon、スターバックス、ビッグカメラなどが含まれるので、普段から優待店での仕入れ等が多い方はポイント還元分で手数料の負担を軽減できるでしょう。

支払い.comの手数料についてよくある質問

支払い.comの手数料などについてよくある質問は次のとおりです。

  • 支払い.comの手数料を下げる方法はありますか?
  • 支払い.comよりも高い手数料のサービスはありますか?
  • 支払い.comの手数料は税込ですか?税抜きですか?
  • 支払い.comで手数料を払った時の仕訳を教えてください
  • 支払い.comの手数料は後払いできますか?

支払い.comの手数料を下げる方法はありますか?

手数料を下げる方法はありません。

支払い.comの手数料は一律で4%ですので、どの事業者がどのような取引先へ代金を支払っても手数料は同じです。

支払い.comよりも高い手数料のサービスはありますか?

請求書カード払いサービスの中には4%よりも高い手数料が設定されているサービスもあります。

そのため、支払い.comが最も手数料が高いサービスというわけではありません。

なお、クレジットカードではなく業者の立て替えで支払いをおこなう。請求書あと払いサービスについては5%を超える手数料が設定されることもあるので、支払い.comより高い確率で手数料は高くなります。

支払い.comの手数料は税込ですか?税抜きですか?

支払い.comの手数料は税抜きで4%ですので、税込になると4.4%です。

他の請求書カード払いの中には税込で3%を切る業者も存在するので、この点でも支払い.comは他社より手数料が高いといえます。

他社よりも高めの設定の手数料にさらに消費税まで乗ってしまうので、支払い.comを利用する場合には高額な手数料負担に十分注意してください。

支払い.comで手数料を払った時の仕訳を教えてください

支払い.comで手数料や代金を支払った際の仕訳は次のとおりです。

取引先から仕入れをおこない、買掛金が発生した際の流れを仕訳で確認しておきましょう。

・取引先から商品100万円を仕入れた

借方 貸方
仕入 100万円 買掛金 100万円

・支払い.comで買掛金100万円をクレジットカード決済して支払った

借方 貸方
買掛金 100万円
支払手数料 4万4千円
未払金 104万4千円

・クレジットカードの支払日になり請求書代金と手数料分が口座から引き落とされた

借方 貸方
未払金 104万4千円 普通預金 104万4千円

支払い.comなどの請求書カード払い業者へ支払った手数料は「支払手数料」として費用計上します。

また、クレジットカードで代金を支払ったお金は「未払金」として処理をおこない、クレジットカードの代金が口座から引き落とされた日に「未払金」を打ち消す会計処理をおこないます。

支払い.comの手数料は後払いできますか?

できません。

支払い.comの手数料は請求書代金をクレジットカード決済したタイミングで一緒にクレジットカードで決済されるので、前払いに限られます。

そもそも支払い.comが審査なしで利用できる理由は、事前に代金や手数料をクレジットカードで決済するためリスクがないからです。

手数料も含めて事前に決済されるので、それに合わせてクレジットカードの限度額を把握しておきましょう。

まとめ

支払い.comはクレディセゾンが運営する請求書カード払いサービスです。

大手信販会社のクレディセゾンが運営しているので高い安全性があり、セゾンカードに対応しているのでセゾン発行のカードであればアメックスも利用できます。

また、最短翌日支払いと支払いのタイミングも早いので、急いで取引先へ支払いをしなければならない場面でも活用できます。

ただし、支払い.comは手数料が4%(税別)と、相場の3%前後よりもかなり高い設定となっています。

毎月継続的に利用することによって、手数料が資金繰りや収益を圧迫するので注意しなければなりません。

支払い.comを利用するのは手元にお金がないが緊急で支払いが必要になったタイミングのみとし、継続的に利用するのはおすすめできません。

利用のタイミングを考慮して効率的に活用しましょう。

注文書ファクタリング会社 - BESTPAY

閉じる